GAMERS EDEN ゲーム音楽 ゲームサントラ レビュー
スーパーファミコン版 すぎやまこういち 交響組曲「ドラゴンクエストI・II」
ジャケット画像

SME、SPE
SVWC-7062
2000年
JASRAC表記:
あり

オリジナルCDを購入
ゲーム紹介

 ファミコンに、いや、家庭用ゲームユーザーに一大RPGブームを巻き起こした、歴史的名作「ドラゴンクエストI」とその続編「ドラゴンクエストII」。多くのゲームが時間の経過とともにその存在を曇らせてゆく中、この二つの作品はスーパーファミコンという新たなプラットフォームでリメイクされ、その普遍的な面白さを次の世代に伝え続けた。新しい世代は新作ゲームと変わらない一本のゲームとしてこれらを受け入れ、古い世代はグレードアップしたクオリティに驚愕する。いずれにせよ、かつての名作が最新のハードで遊べることに意味があるのだろう。

 ドラゴンクエストの音楽を担当するのは、作曲家すぎやまこういち氏。氏はゲームのために作曲した楽曲を後にオーケストラ演奏へ向けて編曲し、それを「組曲」という形で発表し続けてきた。プラットフォームがスーパーファミコンに移ったことをきっかけにして、楽団をそれまでお馴染みだったNHK交響楽団からロンドンフィルハーモニー管弦楽団に変更。スーパーファミコン版「I・II」の組曲は、このロンドンフィルの演奏でCD化された。

 1994年、「I」と「II」はそれぞれ組曲+ゲーム音源という形で個別にCDをリリースした。そして2000年、ゲームボーイ版「I・II」の発売をきっかけにしてリリースされたのが、このCD。「I・II」のロンドンフィルによる交響組曲だけを一枚のCDにまとめ、さらにソニーの独自技術「スーパービットマッピング(SBM)」で、可能な限りの音質の向上を試みたものである。ドラクエ初心者にとっては、ロンドンフィルの名演を手軽に楽しめる、ベスト・オブ・ドラクエとも言うべき作品だ。ただ、既存の音源(SFC版交響組曲及び「ベストセレクション〜ロト編〜」)の再編集盤という点では、アイテムとしての位置付けが難しい商品ではある。ファンとしては、せっかくならゲーム音源も聴きたいと思うことだろう。しかも何の間違いなのか、「II」の「ドラゴンクエスト・マーチ」が入るべきトラック9に、なぜか「III」の「ロトのテーマ」が入っている。ますます微妙である。

 この頃から、ドラクエ音楽はロンドンフィルの演奏に統一されていく。同じ2000年にはすべてのシリーズの交響組曲の、ロンドンフィル盤CDが新譜としてリリースされた(しかも「IV」「V」に至っては追加録音まで行って、だ)。逆に言えば、かつての東京弦楽合奏団、NHK交響楽団による演奏を収めたCDは闇に葬られていくことになったのだ。しかし、そういった楽団の違いに対するファンの音楽的興味は反対に高まってしまったのだから、皮肉なものである。

 レビューは、オリジナルのスーパーファミコン版サントラのものからのコピー・改変によって製作したものであることをご了承いただきたい。演奏の差異はあれど楽曲の使用箇所や意味合い、演奏意図は変わっていないはずとの判断からである。
2009年、SUGIレーベルのキングレコード移籍に伴い、
パッケージリニューアルで再販されました。
交響組曲「ドラゴンクエストI・II」

KICC-6315

01 序曲
OVERTURE MARCH
CDはもちろん、「ドラゴンクエストI」の楽曲からスタートします。まずは言わずと知れた「ドラクエ」シリーズのメイン・テーマ。この曲は作品によって「序曲のマーチ」「ロトのテーマ」などいろいろな呼ばれ方をしますが、「I」においてはあくまで「序曲」。それもそのはず、「I」を初めてプレイしたあの頃、僕らにはロトのロの字も知らされていなかったわけですから。以後、「ロト」という合言葉が浸透していくなかで、「ロトのテーマ」と呼ばれるようになっていったわけです。スーパーファミコン版「I」では、あえて第1作における「序曲」という題名に戻されているのですね。

実はこの「序曲」はシリーズを経ていく中で徐々にアレンジが変わっていきます。特に「IV」からは冒頭のファンファーレ部分がガラッと変わりますが、スーパーファミコンの「I」はファミコン版「I」そのままのイントロを採用、ホルンが勇壮に鳴り響きます。特にオールドファンの中では、後期のイントロよりもこの初期のイントロを推す人も少なくありません。ファミコン音源でもすっかりホルンのイメージが定着していたこのイントロですが、スーパーファミコンではサンプリングされた楽器音により、まごうことなきホルンとなりました。このロンドンフィルの演奏も、それを忠実に再現したものになっています。

また、「V」から組み込まれた踊るような木管楽器の裏メロが採用されていることも大きなポイントで、4度目の主題のリピート部分には「II」や「IV」でおなじみの3連符アレンジも取り入れられています。まさに、「序曲」の進化の過程が詰め込まれたベスト・オブ・序曲です。ここに収録されている演奏はスーパーファミコン版交響組曲と同じ音源。
02 ラダトーム城
CHATEAU LADUTORM
カルテット(弦楽四重奏)による、「城」のテーマ。過去の東京弦楽合奏団の演奏よりも編成が増え、よりバロック色が強調されたように聞こえます。ただし楽曲の根本は変わらず、あくまで原曲の持つ雰囲気を重視しています。クラシック音楽にあまり縁のないゲーム・キッズたちに、その素晴らしさを伝えていきたい……そんなすぎやま氏の想いは、ファミコンの頃と何ら変わってはいないのでしょう。シンプル・イズ・ベスト。

「ドラクエI」の音楽は後のRPGにおける、ゲーム音楽の基礎となったことも忘れてはいけません。「城」「街」「洞窟」などの統一されたテーマは、当時のROMの容量の限界からくる制約であったかもしれませんが、逆にプレイヤーに残す印象は強烈なものだったはずです。後に続いた多くのRPGが、こぞってオーケストラを意識した楽曲を採用したことも、ドラクエの影響によるものだと断言していいでしょう。スーパーファミコンとなってそのあたりの制約は多少緩くなったはずですが、むやみに曲数を増やすことをせず、あくまで質のグレードアップにのみ徹していることは、オールドファンには嬉しいことではないでしょうか。曲が増えるということは、「あれ、なにこの曲?」「なんかドラクエ、変わっちゃったな」という印象を、ユーザーに与えることにもなりかねないからです。

掲示板におでんの戦士さんが寄せて下さった情報によると、このトラックの音源はSFC版交響組曲ではなく、「ドラゴンクエストベストセレクション〜ロト編〜」のものだそうです。どちらも同じロンフィルではありますが、いろんな音源を使っているということで。そのためにミスも生じてしまっていますが(後述)。
03 街の人々
PEOPLE
こちらも、弦を中心とした「街」のテーマです。流れるようなアンサンブルは、じゅうぶんに気品を感じさせながらも、跳ねるようなリズムは軽快で楽しげ。オーケストラは荘厳なだけじゃないんだぞとばかりに、幅広い表現力を実感させるにはうってつけの楽曲です。ここでのロンドンフィルの演奏は、全体に控え目というか、ピチカートひとつとってもおとなしめ。感情を込めず、ていねいにスコアをなぞるという方針で演奏されているように感じます。

元来、古典のクラシック音楽では、独自の解釈による改変はタブーとされてきました。指揮者・演奏者ともに、いかにスコアに記された作曲者の意図を忠実に再現するか、というところに力が注がれていたわけです。録音技術だって、それをいかに原音に忠実に記録・再生するかという目的のもと発展してきたのですから、オリジナルというものはかように尊重されるべきなのかもしれません。

おでんの戦士さんによれば、これも「ドラゴンクエストベストセレクション〜ロト編〜」のものだとのこと。
04 広野を行く
UNKNOWN WORLD
これこそ、ファミコンRPGフィールドBGMの元祖。街を出て、ひとり広野を行く時の不安と寂しさを何倍にも増幅させてくれます。パーティという概念がまだなかった、一人旅スタイルの「ドラクエI」ならではの曲と言えるでしょう。

ロンドンフィルの演奏では、東京弦楽合奏団が弦楽器で演奏していた部分の多くが、管楽器に変更されています。冒頭からオーボエが出てくるので、印象はだいぶ変わったのではないでしょうか。より寂寥感が増したとも言えるでしょう。その後もメインのメロディを木管と弦など複数の楽器が交代に受け持ち、バリエーションが広がりました。
05 戦闘
FIGHT
ひとり寂しく広野を進んでいると、突如として出現するモンスター。ドラクエシリーズの大きな特徴である、漫画家・鳥山明氏によるどこか愛嬌のあるモンスターたちも、この曲を伴うことによって何倍にも手強く、脅威的に感じさせられます。「ドラクエI」のバトルは例外なく主人公VS魔物の一騎打ちですから、他に頼るものがない、攻撃も回復も一人で行わなければならない緊張感は昨今のRPGでは味わえないものです。

ロンドンフィル版の演奏は管楽器の充実により、さらに威圧感の増した迫力ある演奏になっています。
06 洞窟
DUNGEON
フィールド以上に、孤独感と不安を増幅するダンジョン音楽。だんだんとテンポが遅くなっていき、ダンジョンの深くまで進めば進むほど、不安もまた増していきます。ロンドンフィルの演奏は、ゲーム中の雰囲気をこれ以上ないというほどに、見事に再現しています。やはり管楽器がふんだんに盛り込まれたことで、東京弦楽合奏団の演奏がどちらかというと弦中心の冷ややかなものだったのに対して、ものかげに潜む邪悪な魔物の息遣いといったイメージを付加したように思います。
07 竜王
KING DRAGON
「ドラクエI」のラスボスである、変身後の竜王との戦闘音楽です。ラスボスは一度以上姿を変えるというRPGの伝統も、すでにここに始まっていました。ボス音楽は通常戦闘よりもさらに激しく、という傾向がありますが、実は「ドラクエI」においてはそうでもありません。むしろ、シンプルでありながらも低音を中心とした「刻み」による威圧感・緊迫感が重視されております。通常戦とは異なる音楽が初めて流れる戦闘となるわけで、その楽曲のインパクトは絶大でした。

今回も「ドラ、ゴ〜ン」は健在です。ロンドンフィルの演奏では、前半から後半にかけての強弱がかなりはっきりとしたものになりました。序盤はうっすらと、かすかな音量で静かに不安を煽ります。弦の刻みが変更されたことで、緊迫感が増しています。そこに、それまでとはまるで異なる大音量での金管の大合唱が加わり、楽曲は一気に盛り上がります。ドラとシンバルによるダブルのショックは大迫力。竜王の雄叫びのようなうねるブラスも威圧的です。静と騒、非常にメリハリのついた演奏となりました。
08 フィナーレ
FINALE
圧倒的な達成感のある、プレイヤーを賞賛するエンディング曲。世界には平和が訪れた……そして新たな旅に出る勇者。そんなあなたを、ロンドンフィルが最高の演奏で送り出します。そしてそれは、以後のドラクエシリーズへと続く、壮大なオープニングでもあるのです。

スーパーファミコン版ではエンディングの水増しは行なわれず、オリジナルに忠実なものとなっています。よって楽曲の展開は以前とまったく同じですが、やはりパートが増大したことによって厚くなった演奏は圧巻のひとこと。勇者を称えるブラスのファンファーレ、これまでの壮大な冒険を思い起こさせる流麗なストリングスに、郷愁を誘う木管楽器群。東京弦楽合奏団バージョンに、ひと味もふた味も加えられています。
09 ドラゴンクエスト・マーチ
DRAGONQUEST MARCH
ここからトラック19までは、お待ちかね「ドラゴンクエストII」の楽曲を収録。まずは「ドラクエ」シリーズのメイン・テーマ、本作でのタイトルは「ドラゴンクエストマーチ」です。この曲は後に「序曲のマーチ」「ロトのテーマ」などいろいろな呼ばれ方をしていることは前述の通りですが、スーパーファミコン版「II」ではファミコン版と同様のタイトルが与えられています。この辺のこだわりも嬉しい配慮ですね。イントロのバージョンもファミコンと同じです(「I」〜「III」で使われている「旧イントロ」)。

ところが、お気付きの方も多数いるかと思われますが、ここに収録されているのは「II」の「ドラゴンクエスト・マーチ」ではないですね。本来なら「II」は、伴奏に3連符を施した、通称「3連ベース」のアレンジであるはずなのです。しかもこのような「タッタラー、タラタラタッタ」というマーチングスネアは入りません。というわけで、実はこれスーファミ版「ドラクエIII」のロンドンフィルバージョン「ロトのテーマ」なのです。理由は不明ですが、編集の際に間違ったものが入れられてしまったんですね。責任者を呼べ!

正しい「II」のロンフィル版「ドラゴンクエスト・マーチ」は単独のアルバムに収録されていますので、そちらも揃えたいものです(ゲーム音源も入ってるし)。というよりも、SBM処理されていること以外に、再編集盤であるこのCDにはそれほどの価値はありませんから、こだわるのなら「I」「II」それぞれのCDをバラで所有しておくのがベター。
10 Love Song 探して
ONLY LONELY BOY
ファミコン版を愛する人々からはとかく批難される、スーファミ版「Love Song 探して」は、ピチカートストリングスによる演奏になりました。後(「IV」以降)の「間奏曲(インテルメッツォ)」をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。が、やはり「こんなの『ラブソング探して』じゃないやい!」と声を大にして言いたいのは筆者も同じでして。こういった形で収録されるのであれば、もう無くしてほしかったほどです。

スーパーファミコン化にあたり、交響組曲からポップス楽器が排除されたのは既に語り尽くされた感もありますが、もちろんポップスとは使われている楽器のみを指している言葉ではありません。ジャンルそのものの説明は割愛しますが(そもそもポップスの定義は曖昧なものですし)、要は我々の耳に染み付いたファミコン版(東京弦楽合奏団)の、エレキ楽器をふんだんに使っていた、ポップな「Love Song 探して」こそが本命なのです。かと言って、ロンドンフィルの演奏にあたりポップスアレンジは無理ですし、この曲だけそういったアレンジにするのも、CDとしての統一感を損なってしまいます。この頃には既に「間奏曲」が存在していたわけで、そっちに差し替えても良かったのでは?

おでんの戦士さんによれば、このトラックも「ドラゴンクエストベストセレクション〜ロト編〜」からのものだそうです。
11 パストラール〜カタストロフ
PASTORAL〜
  CATASTROPHE
ファミコン版しかプレイしていないユーザーが、まず「えっ、この曲ナニ?」と驚くのがこの曲でしょう。スーパーファミコン化にあたって「ドラクエI」はほぼそのままの進化を見せたわけですが、「II」についてはオープニングに新たなイベントが追加されました。そのシーンに流れてくるのがこの「パストラール〜カタストロフ」です。

一見平和そうなムーンブルク城では、「パストラール」が流れています。静かに流れるストリングス、憂いを帯びた木管が印象的な穏やかな曲ですね。そして事態は一転、イベント上ではハーゴンの手下が襲ってくるところから曲調がガラっと変わって「カタストロフ」へ。ティンパニと金管楽器が鳴り響き、弦楽器が危機感を高めているこの曲、まごうことなきドラクエ音楽であり、新曲でありながら旧作のイントロとしてまったく違和感はありません。

しかしこの曲、純然たる新曲ではありません。「ドラクエ」シリーズ的には新曲ですが、実はかつてすぎやまこういち氏が音楽を担当した「劇場版ガッチャマン」で使われた曲です。「交響組曲ガッチャマン」として、CDもリリースされています。そちらの演奏はNHK交響楽団ですので、ドラクエ音楽ファンには無視できないものではないでしょうか(笑)。ちなみに「ガッチャマン」における曲名は「平和そして危機への予感」。……ってそのまんまじゃん!この転用……言ってみれば「使い回し」の意図は不明ですが、すぎやま氏はしばしば過去の自分の名作を「ドラクエ」に持って来ています(「VI」のエンディング「時の子守唄」もそのひとつ)。たいていは自分の自信作が映像作品の中でろくな使われ方をしなかったことに納得がいかず、権利を返してもらった上で、「この曲はもっと良い場面で再登場させよう」と思ってのことのようです。「ドラクエ」はそれに最も適した場面でしょうし、我々も純粋にドラクエの新曲として楽しむことができますが、「使い回し」に対する賛否も確かに存在しています。

こちらもやはり「ドラゴンクエストベストセレクション〜ロト編〜」から。
12 王城
CHATEAU
おなじみ「A線上のアリア」こと、お城のテーマです。「I」と同様のイメージの、カルテット(弦楽四重奏)によるもの静かな楽曲。「I」の「ラダトーム城(このCD2曲目)」が華やかさのある楽曲だったのに対し、この曲はさらに厳かな、高貴さを感じさせる曲調になっています。より格調高いと言いますか、クラシカルな感じ。

東京弦楽合奏団による演奏がもともと弦楽四重奏だったので、基本的な印象はロンフィル版でも変わりませんが、今回はよりマイルドになったとでも言いましょうか、一発録りの空気感が加わっております。聞き比べてみますと、東京弦楽合奏団版はスピーカーに耳を付けて聴いているような密着感(目の前に楽器があるような感じ)があったのですが、ロンフィル版は「場の残響」が加わったような、上品な質感になっています。また、東京弦楽合奏団の場合は同じ編成のままリピートしていましたが、ロンフィル版ではリピート以降の編成が厚くなります。この迫力と臨場感はロンフィル版固有のものでしょう。

気になるのは、特に出だしで各奏者の「縦の線」が揃っていないこと。打ち込み音楽ではないのですから当然のことなのですが、ちょっと目立つかもしれません。こんなことからドラクエ音楽ファンの中でも「N響派」のような人々からは、「ロンフィルはちゃんと指揮者を見てるのか」と批難されることもあるようです。これを情感のこもった演奏ととるか、それともいい加減ととるかで評価は分かれそうです。
13 街の賑わい
TOWN
ファミコン版のアレンジでは、このうえなくポップステイストになっていた街の音楽。ロンドンフィル版でも冒頭からハイハットが加えられているのがわかるかと思います。マーチングスネアも軽快に、全体的に弾むようにリズミカルなアレンジ。いかにも「賑わい」、多くの人が行き交う街のようすを楽しく表現しています。途中にピチカートソロやのんびりとしたダウンフレーズが組み込まれており、緩急もバッチリ付けられ、ひとことで「街」と言っても様々な表情があることを巧みに表していますね。
14 恐怖の地下洞〜魔の塔
FRIGHT IN DUNGEON
  〜DEVIL'S TOWER
東京弦楽合奏団の演奏ではなかった、新規のイントロが加えられたことでより緊張感の増したダンジョン音楽「恐怖の地下道」。一瞬「新曲?」と思ってしまいました。50秒からはおなじみの弦の刻みが現れます。ちなみにこのイントロはゲーム中では使われていません。

さすがにロンドンフィルによる演奏は金管にボリュームがあり、ブラスによる威圧感はかなりのもの。その効果は1分53秒からの「魔の塔」でさらに顕著です。この「魔の塔」ですが、ところどころに手が加えられており、東京弦楽合奏団版にはなかった弦の駆け上がりなどが、さらなる緊張感を生み出しております。一方で持続するような緊迫を煽る高音の弦はカットされていたり、全体のリズムをリードしていたスネアドラムは控え目なバランスに抑えられていたり、このあたりの比較・解釈の違いもまた面白いですね。録音手法の違いもまたその理由でしょう。

2分54秒に向けてテンポがゆっくりになっていき、塔の頂上に達した(でもまだなにかありそう…)かのようなコーダ部分に繋がります。
15 レクイエム
REQUIEM
戦闘で全滅した時の曲です。ファミコン版同様、この曲を長く聴いたプレイヤーはあまりいないことでしょう。スーパーファミコン版はセーブがバックアップバッテリーになったことで、リセットしてからの再スタートもお手軽になりましたからね。

スーパーファミコン版では、この曲をしっかり聴かせてくれるイベントシーンが追加になっています。それはオープニングでのムーンブルク城陥落のシーン。魔物の襲撃を受けて炎に包まれていく城、そしてその報をローレシア城に伝えに行く、傷付いた兵士……そんな場面にこのうえなくハマっていた選曲でした。

東京弦楽合奏団の演奏と同じく、弦による悲壮感たっぷりのアレンジになっており、曲そのものの印象は不変ですが、お城の曲と同様に録音の雰囲気・空気感といったものはロンドンフィル版が圧倒的に高品位です。ゲーム中の音楽もオーケストラ調になった、スーパーファミコンのアレンジバージョンとしての面目躍如ですね(この演奏はSFC版交響組曲ではなく、「ドラゴンクエストベストセレクション〜ロト編〜」のもの。おでんの戦士さん情報)。
16 遥かなる旅路〜広野を行く
  〜果てしなき世界
ENDLESS WORLD
まずは「ひとりでフィールドに立たされた孤独感」でしょうか、弦による切ないイントロが短く付加された「遥かなる旅路」から。しかし主人公はすぐに前に進み始めるのです。トロンボーンが勇ましい勇者の足取りを思い起こさせる一方、周囲を囲むピチカート、ハープ、ベルが孤独感と、あたりに潜む魔物の影を同時に表現しているかのよう。それでも目的地を目指し、足取りは止まらない……。壮大なストーリーを秘めた楽曲です。そして安堵のひと時……。

ガラッと曲調が変わると前作のファンにはおなじみ、なつかしきアレフガルドのテーマ「広野を行く」。主人公たちにとっては初めて訪れる、そしてプレイヤーにとっては懐かしき場所となるアレフガルド。どちらに感情移入するかは人それぞれですが、音楽は後者に寄っているようです。4曲目に収録された「I」の「広野を行く」と聴き比べてみるのも一興でしょう。

またまた曲が変わり、フィールドのメインテーマ「果てしなき世界」へ。頼もしき仲間と共に果てしない世界を巡る旅を彩り、プレイヤーの心に染み付いている名曲です。と、このように楽曲の構成は変わっていませんが、ポップス的な楽器の加えられた東京弦楽合奏団版とロンドンフィル版、その聴き比べがこれほど興味深いトラックもないのではないでしょうか。現代楽器が表現していた要素をどのようにしてオーケストラ楽器に置き換えているのか、聴きこんでみるのも楽しみのひとつです。

このトラックも「ドラゴンクエストベストセレクション〜ロト編〜」のもの。
17 海原を行く
BEYOUND THE WAVES
想像通りのアレンジとなっている海の曲。ズンチャッチャ、ズンチャッチャ。ファミコン版をプレイしていた時でも、多くの人が頭の中ではこのようなワルツを鳴らしていたのではないでしょうか?今のゲーム音楽は音色もますますリアルになってきましたが、ファミコン音源の頃はプレイヤーがそれを補完する必要がありました。想像力というやつですね。つまりプレイヤーの数だけ、いくつもの「海原を行く」があったのです。

スーパーファミコン版の音楽は確かに良い音になりましたし、誰が聞いてもワルツなのですが、同時にプレイヤーの想像力が介入する余地は失われました。良い悪いではないのですが、昔のゲーム音楽ほど多くの人の思い入れを得られているのは、そんなところにもヒントがありそうです。誤解を恐れずに言えば、プレイヤーもアレンジャーとして音楽に参加することができたのがファミコンの音楽なのです。

ここに収録された音源自体はSFC版交響組曲と同じものですが、このCDにおいては編集によってイントロがカットされています(おでんの戦士さん情報)。
18 戦い〜死を賭して
DEATHFIGHT
  〜DEAD OR ALIVE
東京弦楽合奏団版ではギター、ベース、ドラムスなどのリズム楽器が幅をきかせていた通常戦闘音楽、「戦い」。ロンドンフィルバージョンではドラムこそ残っていますが、あとはもちろん大編成のフルオーケストラに置き換わっています。テンポがかなりヨタっているのと、縦軸が揃っていない点は気になりますが、これもアレンジの違いによる印象の変化に注目したい曲ですね。

1分22秒からはラスボス(シドー)戦専用曲「死を賭して」。ブラス中心の威圧的な編曲で、挑んでゆく主人公たちの前に立ちはだかる者の強さを思い出させます。この戦いはいったいいつになったら終わるんだ……そんな緊張感を表すのが、新規に追加されたブロック(2分11秒〜)。これは東京弦楽合奏団の演奏にはなかったものです。全体にブラス中心の楽曲の中にあって、弦による緊迫したフレーズは雰囲気にメリハリを与えています。

ちなみにラスボス第一段階のハーゴン戦は、ファミコン版・スーパーファミコン版ともに通常の「戦い」が使われています。
19 この道わが旅
MY ROAD MY JOURNEY
言うまでもなくエンディング音楽、「この道わが旅」。どんどん長大化していく最近のエンディングに対し、シンプルなこの曲を推すファンもいまだ多い、ドラクエシリーズを代表する曲です。アニメ「ダイの大冒険」のエンディングに使われていたことも、その人気の要因でしょう。

ピアノなどが用いられ、ポールモーリア的インストルメンタルを連想させた東京弦楽合奏団版の同曲に対して、暖かな弦をメインに始まるロンフィル版は、また新たな解釈を我々に与えてくれます。前者が目的を達成した若い世代に贈る「明日への賛歌」だとすれば、後者は順当なエンディングであり「お疲れさまでした」という感じでしょうか。ロンフィル版の終盤の盛り上がりはより圧倒的な達成感と、ゲームへの郷愁を感じさせてくれることでしょう。個人的にはロンフィル版は「III」もふまえたうえでの「ロト編完結」を感じます。一方で東京弦楽合奏団版は「次回作への繋がり」。即ち、両者には開発段階でまだ「III」がなかったファミコン版と、既にその後だったスーファミ版、といった違いがあるように思いますね。どうでしょう?

ちなみにこのトラックもまたまた「ドラゴンクエストベストセレクション〜ロト編〜」収録の音源を使用しています。

おでんの戦士さん、補完情報ありがとうございました!
ゲーマーズエデン トップへ サントラレビュー メニューへ
2004 GAMERS EDEN