FFX-2・クリーチャークリエイトを攻略する
このサブゲームはインターナショナル版の追加要素です。オリジナル版にはありません。

クリーチャークリエイトとは
 「FFX-2インターナショナル+ラストミッション」で追加された「クリーチャークリエイト」。これについて検証していこう。まず、「クリーチャークリエイト(略称クリクリ)とは何か?」という質問に対して一言で答えるならば、『ゲーム中に出現するモンスターを捕獲・育成し、仲間としてバトルに参加させられるもの』となる。これだけ聞けば、似たようなものが「ドラクエ」にあったよな、と思われる方もいるだろう。

 が、本作のモンスター捕獲はもっと能動的。運しだいで魔物が起き上がって仲間になりたがる「ドラクエ」とは異なり、本作においてはプレイヤーが自分の意思で
積極的に捕まえていかなければならない。さらに、捕獲したクリーチャーはレベルが上がることによる成長のほかに、アイテムやアクセサリーを消費することでパラメータを育成でき、かつ好みのアビリティを修得させることも可能となっている。自分好みの技を持つ最強モンスターの育成は、まさに文字通りの「クリエイト」と言える作業だ。

 実は「クリクリ」は、シンラ君の「スピラに生息する魔物の研究」という目的のために作られたシステム。魔物の分析・研究こそが、ゲーム上における「クリクリ」の目的なのだ。クリーチャーはそれぞれ「魔物人生」を持っている。これはクリーチャー別に与えられた特有のショートストーリーのようなもので、それぞれにエンディングが用意されている。クリーチャーはレベルが上がることによって魔物人生の「ストーリーレベル」も上がり、これを最大(多くはレベル5)にまで上げてから解放することでエンディングを見ることができる。エンディングを見たクリーチャーは「クリーチャー事典」に登録されることから、「クリーチャークリエイト」がコレクション要素も併せ持ったサブゲームだということがお分かりいただけるであろう。もちろんすべてのクリーチャーを登録すれば、しっかりご褒美が獲得できるのだ。

 さらにさらに、「クリクリ」の中には「魔物コロシアム」が用意されており、コロシアムを勝ち進むことで貴重なアイテムを獲得したり、強力なクリーチャーを仲間にすることができるようになる。プレイヤーにとってはシンラ君の目的とは別に、むしろこちらをクリクリのメインと考えてもいいだろう。

 クリーチャークリエイトについては、ゲーム中にシンラ君によるチュートリアルも用意されている。飛空艇のシンラ君に話しかけて「教えてシンラ君!」を選ぶと表示されるチュートリアル目次に、インターナショナル版では「クリクリチュートリアル」が追加されているのだ。わかりやすく解説されているので、一度は見ておくといいだろう。
クリクリを行う条件
 クリーチャークリエイトはゲーム開始直後からプレイできるわけではない。とは言っても難しい条件があるわけではないので安心してほしい。ストーリーレベル1における最初のミッション「リザルトプレート奪還作戦!」をクリア後、飛空艇でシンラ君に話しかけて「クリーチャークリエイト!」を選ぶだけでよい。つまり、普通にプレイをしていれば、「リザルトプレート奪還作戦!」をクリアした後にクリクリが可能になるということ。以後、エンディングに到達する前ならば、クリクリは飛空艇でいつでも行える。時期的な制限は一切ない。
クリクリメニューの説明
 クリーチャークリエイトを楽しむには、まずは飛空艇ブリッジにいるシンラ君に話しかけるのが第一歩。そこで選択肢から「クリーチャークリエイト」を選ぶことで画面が切り替わり、インターナショナル版のみに存在する「クリクリメニュー」が表示される。すべての要素はここに集約されているので、メニューの意味を知ることが攻略の第一歩だ。

クリーチャー捕獲
まさに魔物の捕獲を行うところ。選択するとロケーション画面が表示され、地域を選択することができる。地域を選んでポッドを仕掛けたらラウンドアップ。これで魔物を捕獲し、仲間にすることができる。

クリーチャー育成
文字通り、クリーチャーの育成や装備の変更を行うメニュー。

クリーチャー人生
選択すると、仲間にしているクリーチャーたちが集まる画面に切り替わる。表れたメニューからクリーチャーをチョイスすることで、閲覧可能な魔物人生を見ることができるほか、ここでクリーチャーの解放も可能。

クリーチャー事典
魔物人生のエンディングを見たクリーチャーが登録されていく事典。クリーチャーを一覧で確認できるほか、登録された魔物については魔物人生のエンディングをいつでも閲覧することができる。

クリーチャー命名
クリーチャーの名前を変更できるほか、魔物コロシアムのトーナメントに参加する際のチーム名(デフォルトは「カモメ団」)を変更できる。また、クリーチャーの解雇もここで可能。

魔物コロシアム
トーナメントへの参加はここで行う。また、バトルシュミレーターもあり、レベル稼ぎもここで可能。

飛空艇へもどる
文字通り、クリクリメニューを抜けて飛空艇ブリッジに戻る。
まずはクリーチャーの捕獲から
 なにをするにしても、まずはクリーチャーを捕獲しないことには始まらない。黙っていては、クリーチャーが仲間になることは永遠にないのである。本作においては、クリーチャーはプレイヤー自らが積極的に捕獲しなければならない。となると、「FFX」での捕獲を思い出す人も少なくないだろう。「FFX」においては、オートアビリティ「ほかく」のセットされた武器でトドメを刺したクリーチャーを捕獲することができた。つまり、捕獲は戦闘で行っていたことになる。が、本作における捕獲は戦闘で行うものではない。「FFX」とは別物のシステムが採用されているのだ。

 本作での捕獲は、クリクリメニュー内で行う。簡単に言えば、飛空艇から各地域にクリーチャー捕獲用の「ポッド」と呼ばれる装置を仕掛けることで、その地域にいるクリーチャーを捕獲するというもの。つまり、ワナで捕らえるようなものだ。それではさっそく捕獲をしてみよう……という前に、捕獲にはポッドが必要。まずはポッドを手に入れよう。

 ポッドは、ゲーム中でいくつかの入手法がある。ギルでの売買は一切できないが、手に入れるのは難しくはない。そこで、まずはポッドを理解する前に、クリーチャーのサイズという概念を理解しておこう。クリーチャーはその身体の大きさによって、S・M・Lの3つのサイズに分類される。簡単に言えば「小・中・大」ということだ。だいたいは見た目の印象で判別でき、捕獲した後ならばメニューで確認することも可能である。

 クリーチャーのサイズは、捕獲時に大きく関わってくる。クリーチャーを捕獲するためのポッドも、サイズに合わせてS・M・Lがあるのだ。捕獲したいクリーチャーのサイズに一致したポッドでなければ、捕獲は成功しないということ。この大前提を、まずはしっかり理解しておいてほしい。また、ポッドにはS・M・Lのほかに「SP」というものもある(つまりポッドは全4種)。この「SP」はサイズでなく、捕獲するクリーチャーを種族で指定するというものだ。捕獲したいクリーチャーの種族があらかじめわかっていれば、それを指定することで狙って捕獲することができるのだ。

 ポッドの入手は、まず飛空艇で初めて「クリーチャークリエイト!」を選択した時に、S・M・Lがひとつずつ手に入る。また、本編のストーリーレベル1〜4をクリアした際には、それぞれSPが3つ手に入る。あとはクリーチャーの魔物人生コンプリート時や、魔物コロシアムでの勝利/敗北時などに手に入れることができる。詳しい入手法は別にまとめてあるので、そちらを参照していただきたい。なお、
ポッドは全ての種類を合わせて8つしか持てない。8つ持った状態だと、ポッドは一切補給されなくなるので注意しよう。特に目当てのポッドがある場合は余計なものは使いきり、空きを作っておくこと。

 ポッドの入手詳細はこちら

 ポッドを入手したら、いよいよ魔物の捕獲だ。クリクリメニューから「クリーチャー捕獲」を選ぼう。すると、ロケーション画面が表示される。まずはここで地域を選ぶわけだ。そしてその地域に、ポッドを仕掛けて魔物を捕獲することになる。地域によって生息する魔物は変わるので、目的の魔物がいる地域を選ぶことが重要だ。地域別の魔物捕獲リストはこちら

 ポッドを仕掛けたら、R1ボタンを押すことで捕獲した魔物を引き上げる(これを「ラウンドアップ」と言う)。捕獲に成功していれば、画面中央に捕獲した魔物が表示され、ステータス画面が現れる。ここで「仲間にする」を選ぶことで初めて、その魔物が仲間クリーチャーとなるわけ(名前の変更も可能)。ただし、
魔物は同時に8体しか仲間にできないため、すでに満杯の場合は仲間クリーチャーをいずれか一体解放(解雇)しなければ新たな仲間は獲得できないので注意してほしい。

 なお、
一回の捕獲でひとつの地域に複数のポッドを設置することはできない。ひとつの地域に目当ての魔物が何種もいる場合はいったんラウンドアップし、地域の指定からやり直す必要がある。

 捕獲できる魔物が地域によって異なるのは既に述べた通りだが、本編のストーリーレベルの進行によっても変化する。つまり、ゲーム序盤からいきなり終盤に登場するような魔物は捕獲できないということ。さらに、隠しダンジョンを見つけることで新たな魔物を捕獲することが可能になったりと、魔物の捕獲は本編の進行とリンクしているのだ。捕獲可能な魔物が入れ替わってしまうと、それ以前のものについては捕獲するのが難しくなってしまうため、理想を言うなら
各ストーリーレベルの最初の時点で、捕獲できるものはあらかた捕獲してしまうことだ。地域ごとに出現するクリーチャーを把握しているのなら、ポッドSPを使って種族ごとに捕獲していくのも効率がいい。種族別の魔物捕獲リストはこちら
クリーチャーの育成
 捕らえたクリーチャーは、プレイヤーの手で育成することが可能。もちろんバトルに参加させてレベルが上がるだけでも成長はするし、アビリティを覚えることもある。が、もっと積極的に育てることもできるのだ。即ち、アイテムやアクセサリーの消費にともなうパラメータアップ・アビリティの修得である。このあたり、「FFX」での召喚獣の育成を思い出してもらうとわかりやすいかもしれない。

 また、クリーチャーには覚えた技を「忘れさせる」ことも可能になっている。これを利用すれば、使い勝手や効率の悪いアビリティを廃棄し、クリーチャーにプレイヤー好みの都合の良いアビリティばかりを覚えさせることができるのだ。これはオートアビリティについても同じ。有用なオートアビリティを集中して修得させれば、攻守において完璧なクリーチャーを育て上げることができるだろう。ただし、強力なアビリティを覚えさせるには、それなりに貴重なアイテムを消費する必要がある。それらはクリーチャーに装備させることもできるので、育成に費やすべきか、装備した方が良いのか、よく考えてから実行しよう。念のため、貴重なアイテムを消費する場合にはセーブデータをバックアップしておくとよい。

 さらに、クリーチャーは戦闘中において、敵から特定の攻撃を受けた時にもアビリティを覚えることがある。狙うことができれば、アイテムなどの元手ナシでアビリティを覚えることができるので、積極的に活用したい。

 クリーチャーが覚えるアビリティとその方法の一覧はこちら
クリーチャーをバトルに参加させる
 捕獲したクリーチャーはもちろんバトルに参加させることができる。メインメニューの「バトルメンバー」を選ぶと、左端にユリパと、その仲間になっているクリーチャーの名前が表示されるはずだ。そこから、実際にバトルに参加するメンバーをチョイスすることが可能。この際、ユリパのいずれかとクリーチャーを混在させることもできるし、クリーチャーだけにすることもできる。ただし、無尽蔵になんでもできるわけではない。ここで重要なのが、クリーチャーの「サイズ」という概念である。

 捕獲の際に仕掛けたポッドを、魔物のサイズに合わせてS・M・Lの中から選んだように、クリーチャーにはサイズの概念がある。簡単に言えば小・中・大で、クリーチャーの身体の大きさで分類されている。ちなみにユリパ(人間族)はいずれもSサイズとなる。小さなサイズのキャラクターならば一度のバトルに複数参加できるが、大きなサイズは数が限られてくる。以下、わかり易く説明してみよう。

 バトルに参加できる人数のワクの合計を、仮に「3」としてみる。そしてSサイズのクリーチャーを「1」、Mサイズを「2」、Lサイズを「3」とする。前述の通り、バトルに参加できるのは合計で「3」までだ。つまり、Sサイズ「1」のクリーチャーは、「1+1+1」で合計3体までバトルに参加できる。反対にLサイズ「3」のクリーチャーはその1体しかバトルに参加できないというわけ。即ち、バトルメンバーのパターンは以下の3パターンとなる。

・S+S+S
・S+M
・L

 バトルメンバーを決定したら、クリーチャーにもユリパ同様に装備をさせよう。まずはリザルトプレートから。もちろん任意のものを選ぶことができる。続いて装備したリザルトプレートに装着されているドレスフィアの中で、そのクリーチャーの装備ドレスを決定してあげよう。あとはアクセサリーを装備し、いよいよバトルに出陣だ。なお、クリーチャーがリザルトプレートやドレスフィア、アクセサリーを装備した場合、その効果はユリパが装備した時とは異なっているものもあるので、画面に表示される効果をよく見ておくこと。表示を見ればわかることなので、当サイトではわざわざ一覧にはしないので了承してほしい。

クリーチャーによるバトルの詳細はこちら
魔物人生について
 各クリーチャーは、それぞれ「魔物人生」と呼ばれるショートストーリーを割り当てられている。これには、「そのクリーチャーがなぜ魔物になったか」「どんな人生を歩んできたか」などさまざまな内容があり、ほぼすべてのクリーチャーに固有のものが用意されている。捕獲した直後は「ストーリーレベル1」しか見られないが、レベルを上げるなどしてストーリーレベルを上げることで、最大5までの「続き」を読むことができる。最後の「ストーリーレベル5」はエンディングとなっており、ポリゴンモデルによるイベントシーン付きで結末が見られるのだ。エンディングを見たクリーチャーは「クリーチャー事典」に登録され、その人生は何度でも見ることができるようになる。魔物によってはエンディングにミニゲームが仕込まれている場合もあり、上手くすればアイテムを入手できることがある。

 魔物人生のストーリーレベルの上げ方にはいくつかある。まず、前述のようにレベルを1上げるごとにストーリーレベルも1上がるほか、「魔物人生ボーナス」を手に入れるという方法がある。「魔物人生ボーナス」とは、一回手に入れるごとに該当するクリーチャーのストーリーレベルが1上がるというもの。「魔物人生ボーナス」は、本編の各ストーリーレベル(1〜4)をクリアした時点で、仲間になっているすべてのクリーチャーにそれぞれ1ずつ与えられる。また、魔物コロシアムのトーナメントに参加し優勝した場合、そのトーナメントに参加していたクリーチャーに1ずつ与えられる。

 ただし、トーナメント優勝時に得られる「魔物人生ボーナス」は、
クリーチャーのレベルによって上限がある。例えば、レギュラーカップではレベル19以下のクリーチャーにしかボーナスは与えられない。つまり、ランクの低い、クリアの容易なトーナメントで「魔物人生ボーナス」を稼ぐというようなことができなくなっているのだ。詳細は別ページにまとめているので参照してほしい。

 レベルが99になってしまったクリーチャーは、レベルアップによるストーリーレベルの上昇が望めなくなる。こうなると難度の高いトーナメントで、「魔物人生ボーナス」を稼ぐしかなくなるわけだ。では逆に、クリーチャーのレベルを抑えるという方法はどうだろうか。クリーチャーを捕獲した際のそのクリーチャーのレベルは、ユウナたち3人の平均レベルから算出される。つまり、ユウナたちのレベルが低ければ低いほど捕獲したクリーチャーのレベルも低いものになり、結果としてレベルを上げやすく(=ストーリーレベルも上げやすく)なるのである。ある意味では、ユリパのレベルはあまり上げない方が、魔物人生のコンプリートは容易になると言えるだろう。
解放と解雇
 クリーチャーを仲間から外す方法はふたつある。まずはクリーチャーのストーリーレベルを最後まで上げ、魔物人生のエンディングを見る「解放」。この場合、そのクリーチャーはクリーチャー事典に登録され、その魔物人生は何度でも閲覧できる。

 もうひとつの「
解雇」は、魔物人生をコンプリートしないまま(エンディングを見ずに)仲間から外してしまうこと。クリクリメニューの「クリーチャー命名」で行えるほか、仲間クリーチャーが既に8体いる状態で新たな魔物を捕獲した場合も、既にいる仲間のいずれかを解雇できる。が、「解雇」ではクリーチャー事典に登録されず、魔物人生のエンディングも見ることはできない。最捕獲しても、レベルやストーリーレベルは元に戻ってしまう。クリーチャーを仲間から外す場合は可能な限り「解放」で行うようにしたい。中には解雇してしまうと、二度と仲間にすることができないクリーチャーも存在するからだ。
クリーチャー事典について
 クリクリメニューにある「クリーチャー事典」。これは飛空艇ブリッジのシンラ君メニューにある「魔物辞典」とはまったく別のもの。「魔物辞典」が「戦闘で出会った魔物を記録する」ものであったのに対し、「クリーチャー事典」は「クリーチャー人生のエンディングを見たもの(=「解放」したもの)が登録される」というものである。即ち、一部例外を除いて「捕獲しただけでは登録されない」のが最大の特徴である。

 一度事典に登録されたクリーチャーの人生は、エンディングも含めて事典から再度見ることが可能だ。また、エンディングの中にミニゲームが組み込まれていたものについては、事典からそのミニゲームの再挑戦ももちろん可能である。納得がいかなかった人は再チャレンジしてみよう。
魔物コロシアムを極める
 いよいよ「クリクリ」のメインモード、「魔物コロシアム」の攻略をしていこう。魔物コロシアムは、トーナメント形式でクリーチャーを戦わせるミニゲーム。優勝すれば賞品を獲得できるほか、新しいトーナメント(カップ)が開催されることもある。また、本編には登場しないクリーチャーも出現し、それらとの対戦では貴重なアイテムも手に入るだろう。さらに、オリジナル版では一周に一個しか手に入らないようなレアなアクセサリーが手に入るチャンスも。魔物コロシアムをプレイすれば、本編の攻略も格段に有利になっていくのだ。

 魔物コロシアムのトーナメントへの参加は、クリーチャーだけに限定されない。通常のように、ユリパで出場することも可能である。もちろん難度の高いトーナメントに挑むのなら、ユリパであろうとクリーチャーであろうと、それなりに鍛え上げておかなければならないぞ。

 トーナメントの種類は以下の通りで、最初に出現しているのはレギュラーカップのみ。つまり、クリクリ開始直後はレギュラーカップにしか参加できないのだ。その他のトーナメントについては、特定の条件を満たすことで出現し、参加が可能になる。

トーナメントの種類(カッコ内は出現条件)
・レギュラーカップ(最初から出現)
・レギュラーカップハード(レギュラーカップで3回優勝する)
・ラージカップ(レギュラーカップハードで優勝する)
・ラージカップハード(ラージカップハードで3回優勝する)
・チョコボ杯(ラージカップハードで優勝する)
 参加できるのはバトルメンバーにチョコボがいる場合のみ
・サボテンダー杯(ラージカップハードで4回優勝する)
 参加できるのはバトルメンバーにサボテンダーがいる場合のみ
・青年同盟武闘会(ラージカップハードで6回優勝する)
・召喚獣杯(特定の召喚クリーチャーをクリーチャー事典に登録する)
・魔界の扉(アルテマウェポンをクリーチャー事典に登録する)
・魔界カップ(魔界の扉で優勝する)
・最強シンラ君カップ(魔界カップで優勝する)
・異界カップ(異界カップ以外のすべてのトーナメントで優勝する)

各トーナメントの攻略詳細はこちらを参照のこと。

 トーナメントに出現するモンスターはパーティの組み合わせこそ独特のものが多いが、個体自体は本編に登場する魔物と同じである場合がほとんど。だが、中にはコロシアムにしか登場しない、特殊な魔物も存在する。姿形は変化なくとも、そのステータスや使用する技はコロシアムならではのものが与えられているのだ。そんな、インターナショナルの魔物コロシアムのみに出現する特殊な魔物たちをまとめておこう。こちらを参照していただきたい。
バトルシミュレーター
 バトルシミュレーターは、魔物コロシアム内に設置されたシミュレーションシステムで、魔物コロシアムのメニューから選択できる。ここではトーナメントの参加チームのデータを閲覧できるほか、実際に好きなチームをチョイスして対戦してみることが可能。どうしても勝てないチームの研究ができるほか、シミュレーターとはいえバトルの後にはEXPやAP、ギル、アイテムをしっかり獲得できるので、稼ぎにも利用可能だ。

 バトルシミュレーターに記録されるチーム数は、9ページのリストに全137チーム。原則としてプレイヤーがトーナメントで対戦したものが記録され、空欄が埋まっていく。一度でも対戦していれば、勝敗に関係なく記録されるぞ。例外として1ページ目は初期状態から登録済みであり、また、9ページ目の召喚獣については、対象となるクリーチャーを解放した時点で記録される。つまり召喚獣については、トーナメントで当たる前に力試しができるのだ。積極的に活用しよう。

 稼ぎについては、APはシヴァが最も効率が良く、経験値は「混沌の器(ドルメン×3)」がベストだ。ギルは「ノー・マーシー(マキナパンツァー)」が最適。「○○2倍」「○○3倍」や「なんでも2倍」などのオートアビリティを活用することで、さらに効率的な稼ぎが可能。例えば「AP2倍」「AP3倍」を同時にセットして、通常15APを稼げるシヴァを倒せば、90ものAPを獲得することが可能だ。
クリーチャーコンプリート率
 「クリーチャー捕獲」のロケーション画面で確認できる「クリーチャーコンプリート率」。これは、「クリーチャー事典に登録可能な魔物のうち、現在何パーセントを登録しているか」を表したものである。魔物を捕獲しているだけでは増加せず、クリーチャーを解放して魔物人生のエンディングを見たものだけが対象となる。これを100%にすることで、事典の最後にシンラ君の項目が追加され、晴れて事典もコンプリートとなる。

 なお、この状態(100%)のクリーチャー事典でシンラ君を選択すると、確認メッセージの後に「クリクリエンディング」を見ることができる。これはれっきとした単体のエンディングであり、本編がどの時点であろうと
ゲームをクリアしたことになり、「強くてニューゲーム」も出現する。きちんと本編をクリアしたいプレイヤーは、別にデータをバックアップしておこう。

 また、
クリーチャーコンプリート率が100%の状態で普通にゲームをクリアすると、通常のエンディングムービーに続いて「クリクリエンディング」が流れる。この場合、仮に「ザナルカンドエンディング」の条件を満たしていてもそれはスキップされて見ることができない。「ザナルカンドエンディング」を見たい人は、クリーチャーコンプリート率が99%以下の時点のセーブデータを別に保存しておき、そのデータで本編をクリアしよう(エンディング詳細はこちら)。

FFX-2トップへ戻る

2003/2004 GAMERS EDEN