GAMERS EDEN ゲーム音楽 ゲームサントラ レビュー ファイナルファンタジー | |
POTION2:Relaxin' with FINAL FANTASY | |
2000年〜2002年初期にかけては「癒し」がキーワードだったとも言えるだろう。長引く不況とそこから発生する疲弊感、生きることのストレス。人々は「癒し」を求めていた。そして、人々は映像や音楽、絵画や小動物など、あらゆるものに「癒し」を見出し、それにすがるようになった。特に音楽においては、「feel」「image」「echo」などの「癒し系コンピレーション」がブームとなり、似たようなコンセプトのもとに数々の亜流が発売され、それぞれが好調な売り上げを記録していった。 そんな中、スクウェアの人気RPGシリーズ「ファイナルファンタジー」の楽曲がそういったコンピレーションに収録されたことも記憶に新しいが、それがきっかけとなったのか、「FFの曲を集めた癒しCD」の企画が持ち上がり、「POTION」というタイトルで発売。ゲーム中の回復アイテム「ポーション」をタイトルに持ってきたのはなかなかのアイデアではあるが、ずっとFFの音楽を聴いてきたファンにとっては「既存曲の寄せ集め」。基本的には過去のアレンジアルバムから「癒し系」「和み系」の楽曲を集めて再編集したものだった。 それでもそこそこ好評だったのか、または「FFX」発売を盛り上げるためか、第二弾の発売も決定した。それがこの「POTION2」である。現在入手困難なボーカルアレンジアルバム「Love Will Grow」からの収録曲があり、前回の「potion」よりは価値のあるアルバムとなっている。全体にボーカルの比重が大きくなっているが、それだけではやはり既得ユーザーへのアピールは難しいとの判断からか、ボーナストラックとして「Eyes on Me」の新録インストバージョンを収録している。 ちなみにレビューは、過去にレビューしたものについてはそれをコピペしたものに手を加えたものです。やっぱり同じ曲でそんなに何パターンもレビュー書けません(笑)。だから手抜きじゃないってば。 このCDを購入できます。 |
|
デジキューブ SSCX-10059 2001年 JASRAC表記:あり |
01 | とどかぬ想い (ピアノコレクションズ FFIXより) |
ジタンのテーマのピアノソロアレンジで、癒し系の静かな演奏。情感たっぷりの演奏に浸って下さい!ピアノの演奏はルイ・レーリンク氏。 |
02 | 遠い日々の名残り (Love Will Growより) |
「FFV」の「離愁」の日本語ボーカルアレンジ。ボーカルは大木理紗氏です。けっこう原曲の雰囲気がまんま出ていると思いますが、いかがでしょう。 |
03 | GAIA (Love Will Growより) |
「Love Will Grow」より、「FFI」のメインテーマアレンジ。ボーカルは野口郁子氏。っていうか、「ガイア」って。もろFF(というより、坂口氏)。映画のFFにも通じている? |
04 | Once You Meet Her (Vocal Collections I : prayより) |
植松氏の大のお気に入り、FFIII「水の巫女エリア」。英語詞ボーカルとなっています。ゲーム内ではあまり耳にすることのない楽曲ですが、あらゆるアレンジアルバムに顔を出しているところを見ると、植松氏の思い入れはかなりのものだと想像できますね。ボーカルを担当しているのは大木理紗氏。 |
05 | Nao Chora Menina (Vocal Collections I : prayより) |
ギターの弾き語りテイストの、シンプルなFFVI「街角の子供達」。静かで暖かな、優しいアレンジ。ギターのみをバックに曲として成立しており、あらためて人声の持つ説得力というものには驚嘆させらます。ある意味で人声は、もっとも多くの表現力を持った楽器であると言えますね。もっともその表現は、優れた資質を持ったボーカリストのみが為し得るものではありますが、「楽しく歌う」ということについては万人が平等。心の底から楽しんで歌った時、技量に関係なくそれはひとつの表現になるのです。 |
06 | My Home、Sweet Home (FFV ディア・フレンズより) |
植松氏のもともとのイメージが強く出ているんじゃないかな、と思わせるボーカル曲になっています。原詞は前川嘉彦氏、ボーカルはアンゲリン・トゥトット。英語詞の中、一部がサーミ語で歌われています。原曲は「はるかなる故郷」。 |
07 | Theme of Love (FFIV ケルティック・ムーンより) |
FFIVの代表曲「愛のテーマ」。はかなさ、愛しさ、哀愁がたっぷりのアレンジ。もともとこういう曲だったのだと錯覚してしまうかのような出来です。楽器の持つ音色自体が、限りなくこの楽曲のメロディに合っているのかも。アレンジャーの技量ですな。 |
08 | As I Feel、You Feel (FFV ディア・フレンズより) |
「大森林の伝説」です。朗読曲としてアレンジされています。原詞はゲームの方のディレクター・伊藤裕之氏。朗読・コーラスはアンゲリン・トゥトット。まるで映画のワンシーンを音だけ聞いているよう。全編サーミ語かな?詞はライナーノーツに掲載されています。とってもイイ詞(詩)ですよ。 |
09 | Into the Darkness (FFIV ケルティック・ムーンより) |
ダンジョンの曲をアレンジしてます。ケルティックアレンジにこのあたりの曲を選ぶセンスが素晴らしい。どこか物悲しくもボイスが加わることで、なにか神々しい雰囲気すら漂ってます。原曲とはかなりイメージの変わった好アレンジ。 |
10 | セリスのテーマ (FFVI ピアノコレクションより) |
やっぱり「VI」はコレにつきます。アカデミックな音楽教育とは無縁な植松氏がこういう曲を作れてしまうってところが凄い!音楽は理屈じゃなく、ましてや机上の理論だけではないよね。感情に訴えかけることがすべてだと思う。へ理屈だけの音楽はやっぱりへ理屈に過ぎないのですから。 |
11 | Fisherman's Horizon (ピアノコレクションズ FFVIIIより) |
イントロでえっ、となります。オリジナルバージョンかと思うほどに原曲の印象を再現しています。植松氏がタバコをくゆらせながら「うんうん」と頷いている姿が目に浮かびますね。 |
12 | Melodies of Life (ピアノコレクションズ FFIXより) |
言うまでもなく、「IX」の主題歌「Melodies Of Life」のピアノソロです。フルオーケストラにも負けない表現力を持っています。まるでボーカルが聞こえてくるかのような説得力。ピアノってほんとうに凄い楽器!「FFIX」の冒険が頭の中を走馬灯のように駆け巡ります。 |
13 | Love Will Grow (Love Will Growより) |
「FFII」の『フィナーレ』です。歌うは大木理紗氏。力強いボーカルに、フルオーケストラを従えた好アレンジになってます。しかも、ボーカルがオケにまったく負けていないのが凄い!ゲームの曲、というより、ひとつのボーカル曲として素直に聴けます。 |
14 | Eyes on Me (Acoustic Guitar Version) |
アコースティックギターのみで奏でられる、「VIII」の主題歌『Eyes On Me』です。ガットギターってやつですね。編曲と演奏は榊原長紀(もちろんギタリスト)という方がやっておられます。心があったかくなる、まさに「癒し」のアレンジ。眠りながら聴きたい。 |
2枚揃えて癒されましょう! |
![]() |
![]() |