GAMERS EDEN的 無駄に長いゲームレビュー
コンテンツ制作の動機とレビューの説明 |
当サイトでは以前から「ゲームサントラレビュー」と称して、ゲーム関連のサウンドトラックCDの紹介を行ってきました。そこでは楽曲が成立した背景や音楽の意味を分析していくうえでゲームそのものについても触れていましたが、筆者の中でひとつの「欲」が膨れ上がってきたのです。即ち、「ゲームそのものについてもっと言及したい」ということと、もうひとつ「サントラレビューをしていない作品について語ることはできないか?」という欲求。このふたつを満たす「場」として、ゲームソフトそのものを総合的に紹介するコンテンツの製作を考えました。インターネットに無数に存在する、いわゆる「ゲームレビュー」のひとつであると理解していただいてかまいませんが、語り大好き、そしてまとめベタな私こと"ほみや"が書くのですから、サントラレビューで見られる書式、語り口になっていくだろうと思います。つまり、深く、多角的に、そこまで語るか、無駄に長ぇな、というレビュー。 というのも、もうこのサイトを公開してからなんだかんだで5年。私が他所で、自分のサイトに対する評価を目にする機会も当然あるわけです。そこにはしばしば「こんなゲームをここまで語るか」とか、「こんなレビューがあったなんて」という感想が書き込まれています。それらはサントラレビューに対する評価ですが、ならば「そんなレビューを書く人間」が、サントラではなくゲームソフトそのものを語るとどうなるのか?というあたりで、もしかすると少しでも価値のある、パフォーマンスとして楽しめるレビューができるのではないか、と錯覚してしまったのです。読み物としてヒマを潰せるゲームレビューができれば自分としては上出来。読みたい人だけが読み、そのゲームについて知りたい人に対してほんの少しでも「知る機会」を与えられれば万々歳。そんな動機から立ち上げました。 ゲームのシステム、グラフィック、サウンド、デザインや制作者、世間での評判に対するツッコミなど、いろいろな面から掘り下げていければと思いますが、プロのライターが書くものほど洗練されたものにはなりません。これはもう絶対です。ネタバレ成分が含まれることもあります。貴方の好きなゲームが酷評されていることもあるかもしれません。ですが、誰も強制はしません。いちゲームファンが好き勝手に連ねる駄文・長文、読みたい人だけ読んで下さい。 |
Produced by R.Homiya with STAYGOLDS and Lumberz Create 2006.
(C) copyright 2006. GAMERS EDEN All Rights Reserved.