試練の間の基礎を知ろう

 各地の寺院で、ユーザーの前に何度となく立ち塞がる「試練の間」。モンスターとバトルをして、感動のストーリーをバリバリ進めたいけど、パズルは苦手だ……そんなユーザーは少なくない。当サイトでは各寺院の完全攻略も掲載しているので参考にしていただきたいが、基礎的なことを学んでよく理解し、自分の力で謎を解くのも面白いもの。ここでは、プレイヤーによる自力でのクリアをサポートするため、試練の間のルール、基礎的な知識について解説しよう。
なぜ試練の間に挑むのか
スピラ各地の寺院に設けられている「試練の間」はその名の通り、祈り子に面会する召喚士に対する試練であり、これをあらゆる知恵を駆使して突破することのできた者だけが、祈り子の間に入ることを許される。シナリオ上では、ユウナは独自に試練の間を通り祈り子に面会するが、たいていはそれを追うティーダひとりでの突破となる。また、マカラーニャ寺院だけは寺院からの脱出に際して試練の間を解くことになる。

基本的なルール
試練の間にはたいてい、スピラではおなじみの「スフィア」が複数存在し、これを定められた手順で決められた場所にセットすることで仕掛けを解いていく。試練の間に登場するスフィアを大別すると、各寺院の名前が付けられた「○○のスフィア(ビサイド寺院なら「ビサイドのスフィア」)」、緑色の「封のスフィア」、薄紫色の「破のスフィア」が存在する。

○○のスフィア
試練の間に複数存在し、決められた場所に設置することで様々な仕掛けを発動させるために使うスフィア。カラーリングは寺院によって異なり、生じる現象もまた、仕掛けによってさまざまである。
封のスフィア
各試練の間にひとつだけ存在する、緑色のスフィア。「封」の名の通り、封印された扉などを開けるために使うものだが、その用途は寺院によってまちまち。なお、ジョゼ寺院とエボン=ドームには「封のスフィア」が存在しない。
破のスフィア
各試練の間において、隠された宝箱を発見するために必要なスフィア。各寺院に必ず1個存在する。即ち、各試練の間には必ず、宝箱が隠されていることになる。クリア本筋には関わらないことが多く、見つけられないまま突破してしまうことも多い。

試練の間にはスフィアの他に以下のようなオブジェがあり、それぞれ仕掛けと密接に関係している。目に付いたものはすべていじってみよう。

スフィア穴
文字通り、スフィアを設置するための穴。当サイトの攻略では単に「穴」と言うことも多い。これにスフィアを設置すると、多くの場合は何かしらの現象が起こる。ただしどのスフィアをはめるべきか、そして何が起こるかは設置してみるまでわからない。穴そのものは壁面にあったり、扉に付いていたり、または祭壇にあったりもする。既にスフィアのはまっているスフィア穴を調べると「スフィアを取りますか?」と表示され、逆にスフィアを持っている状態でスフィアのない穴を調べると「スフィアを置きますか?」と表示される。


見ての通りの扉。たいていは閉ざされており、正しいスフィアを設置したり、仕掛けを解除することで開かれる。最初から見て扉とわかるものと、壁だった場所が扉に変化するものがある。スフィア穴が付いたものも多い。


何のことはないただの壁だが、スフィア穴が設置されていることが多い。これにスフィアをセットすることで、何らかの現象が起こる。壁そのものが開く「隠し通路」だったり、壁に「印」が浮かび上がったりもする。この「印」に触れることで、さらなる現象が起こることも。

祭壇
通路に設置されているオブジェ。ほとんどはスフィアを設置することが可能で、その場合はスフィアを設置することで何らかの現象が起こる。場合によっては押すことも可能で、それによって祭壇を移動させ、正しい場所に置くことによって仕掛けを発動させる。


壁や扉に浮かび上がる「印」は、最初から見えているものと、何かの仕掛けを解くと浮かび上がるものに大別される。たいていはこの「印」に触れると何らかの現象が起こる。「印」には円状の形をしたものと、エボン文字で描かれたものが存在する。

床の光る印
場所によっては、床に光る印が設置されている。これを踏むことで、対応した祭壇を特定の場所に瞬時に移動させる。また、この「光る印」の上に祭壇を置くことで仕掛けが発動するものもある。

制限
スフィアはひとつしか持てない
既にスフィアをひとつ持っている状態で別のスフィアを取ることはできない。ティーダが持ち歩くことのできるスフィアはひとつだけである。この場合は、持っているスフィアをどこかのスフィア穴にとりあえず置き、新たなスフィアを取る必要がある。

印はスフィアがあると触れられない
壁に浮き出た印に触れると何かが起こるのは前述の通りだが、困るのは「印」とスフィア穴が同じ場所にある場合。スフィア穴にスフィアがはまっている状態で「印」に触れようとしても、「スフィアを取りますか?」の表示が優先されてしまい「印」には触れることができない。この場合、スフィアをどこか別の場所に移動させてから、あらためて「印」に触れよう。

「破のスフィア」の宝箱

上で述べた通り、各試練の間には必ず宝箱が隠されている。これも仕掛けを解くことで出現させることができるが、ほとんどの場合、試練の間突破とは別個の手順を踏む必要があり、場合によってはクリアを目前にした状態をいったんバラさなければならないことも。そうまでして取る必要があるのか?という点については、プレイヤーが判断してほしい。

破のスフィアで取れるアイテム一覧
ビサイド寺院 ワイズロッド(ユウナ用武器)
キーリカ寺院 炎神の小手(キマリ用武器)
ジョゼ寺院 魔力スフィア
マカラーニャ寺院 運スフィア
聖ベベル宮 HPスフィア(必ず取れる)
ナイトランサー(キマリ用武器)
エボン=ドーム マギステルロッド(ユウナ用武器)

上の一覧を見て、「なんだ、いらないや」と思った人は思い止まってほしい。実は、「破のスフィア」の宝箱は、アイテムを手に入れてハイおしまい、ではないのだ。各寺院で「破のスフィア」の宝箱を手に入れることが、ある隠し召喚獣入手条件になっているのだ。その召喚獣とは、アニマ。アニマを手に入れるためにはバージ=エボン寺院の祈り子の間に入る必要があるのだが、バージ=エボン寺院には例外的に試練の間がない。そのかわり、祈り子の間に入るためには、「他のすべての試練の間にある、隠された宝箱を獲得する」という条件をクリアしている必要がある。つまり、ひとつでも「破のスフィア」の宝箱を取り漏らした場合、結果としてアニマを得ることはできなくなる。もっともそれすら「いらない」というのであれば止めはしないが……。

なお、上のアニマ獲得条件は原則「隠された宝箱」を指しているが、ベベルのみは例外的に「ゴール目前にある、最初から見えている宝箱」が該当する。つまり、ベベルに限っては試練の間を普通にクリアするだけで条件を満たすのだ(それとは別に隠された宝箱があるが、条件に含まれない)。また、エボン=ドームの「破のスフィア」の宝箱は最初に訪れた時は取れず、クリア後に再度訪れて再挑戦しなければ発見することはできない。これを見落としたがために、アニマを取れないと嘆くプレイヤーも非常に多いので注意しよう。

各寺院ごとの特徴

ビサイド寺院

特殊な要素のない、ベーシックな試練の間。最初に挑むことになるだけに、オブジェを調べた際にヘルプメッセージが出ることもある。ここでの基礎的なガイドをしっかり理解しておきたい。ビサイドを自力で解けないようだと、おそらく後々の試練には太刀打ちできないだろう。

ビサイドのスフィア 1
封のスフィア 1
破のスフィア 1
扉および隠し扉 4
祭壇 1

キーリカ寺院
とにかくスフィア穴が多く、どこに何をはめるべきか悩む。祭壇を押して特定の場所に移動させることで解く仕掛けもある。燃え盛る炎が進路を阻むのも、キーリカならではの特色か。スフィアを使って扉を開いてもそこには炎が残って通れない。この炎がスフィアの力によるものだということに気付けば、スフィアを外せば通れることがわかるだろう。

キーリカのスフィア 3
封のスフィア 1
破のスフィア 1
扉および隠し扉 5
祭壇 2
床の光る印 1

ジョゼ寺院
最大の特徴は、下層・上層に分かれた2層構造で、そのためクリアまでの手順も大幅に増えている。各試練のまで唯一「スフィアを強化する」という手順が必要で、その「強化スフィア」が登場するのもこの寺院だけだ。一度使ったスフィアを別の場所で使い回すという手順も増え、どのスフィアを外してもよいか、それをどこにはめるかで悩むだろう。

ジョゼのスフィア 5
封のスフィア 0
破のスフィア 1
扉および隠し扉 5
祭壇 8
床の光る印 1
エレベーター 1

マカラーニャ寺院
フロアが凍っているので、祭壇を押すと何かにぶつかるまで、その方向に向かって滑り続ける。上層・中層・下層と3層構造になっていることも手順を複雑化させている。脱出用の通路を出現させることがクリアの目的だが、隠されたアイテムを取るにはいったん手を崩さなければならず、同じ手間を繰り返すことになるだろう。

マカラーニャのスフィア 3
封のスフィア 1
破のスフィア 1
扉および隠し扉 0
祭壇 1
床の光る印 2

聖ベベル宮
徒歩で移動できないという、独特な制約がある試練の間。プレイヤーは「祭壇のエスカレーター」に乗って移動する。「祭壇のエスカレーター」は、祭壇に「ベベルのスフィア」が設置されていないと動かないため、常にひとつの「ベベルのスフィア」をキープしておかなければならない。他の寺院と異なり、クリアするために必ず「破のスフィア」が必要となる。なお、この寺院のみ再挑戦ができない(この場に入ることがそもそも不可能)。

ベベルのスフィア 3
封のスフィア 1
破のスフィア 1
扉および隠し扉 0
祭壇 0
祭壇のエスカレーター 1
床の光る印 1

エボン=ドーム
これまでの寺院と異なり、手順にスフィアが絡むことは少なく、基本的に「光る床の印」を踏み、床に決められた図形を出現させていく、パズルのような仕掛けになっている。なお、シナリオ上で最初に訪れた際にはどうやっても「破のスフィア」は出現せず、クリア後(飛空艇入手後)に再度挑戦することで、初めて「破のスフィアのアイテム」を手にすることができる。

ビサイドのスフィア 1
キーリカのスフィア 1
封のスフィア 0
破のスフィア 1
扉および隠し扉 0
祭壇 6
床の光る印 27
モニター 2

FFXトップへ戻る

2001/2004 GAMERS EDEN